この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年03月01日

POPな外観とは裏腹に中身は「質実剛健」な逸品がいただける、新鋭とんかつ屋さん。

彦根市松原町3450-4  「ポルコ亭」  【241】


琵琶湖北東岸に位置する「彦根市」の、国宝彦根城から北へ約1㌔の「松原ニュータウン」内に在る、黄色に黒豚のイラスト画が映えるヘルシーとんかつ専門店です。


まるで女子が大挙して押し寄せる、カフェレストのような明るく清潔感のある店内は、カウンター席とゆとりのあるテーブル席が設えてあり、約36名の収容能力があります。


メニュー表①
定番のロース(100㌘)は1,100円から、ヒレでも(80㌘)1,200円からと、コナレタお値段設定になっています。


メニュー表②
味噌カツやネギおろし、カツ煮とバリエーションも豊富です。


メニュー表③
末尾には使用するブランド豚「飛騨美濃けんとん」の特徴が詳しく綴られています(ヨモギとビタミンEを沢山食べて、健康に育てられた豚だそうです)


「ロース中 120㌘ 1,300円」

メインのトンカツは淡いピンク色に染まり、付け合わせのキャベツは超大盛りで、ご飯はお代わり自由、具沢山の良い塩梅の豚汁も2杯まではOKと、間違いなくお値段以上のコストパフォーマンスがありますね!


その肉質はアナウンス通りの、サッパリとした味わいの中にもコクがあり、なにより適度な歯ごたえの秀逸なことといったら、それだけでも食べる価値が十分ある逸品といえますよ!



中心市街地から離れているため認知度が浅く、これだけのクオリティーとCP度を誇りながら、今は比較的ゆったりと過ごすことができますが、近い将来間違いなく繁忙店となるでしょうねこ  


Posted by にゃんこワタ at 21:04Comments(0)湖東地域

2017年02月12日

昔懐かしい家庭的な優しい味わいに、心もお腹もホッコリしましたよ。

守山市古高町255-1  「喫茶 ホルツ」  【240】


琵琶湖南岸に位置する「守山市」の、JR東海道本線「守山駅」から西へ約2㌔のところ、ちょうど「日本マタイ滋賀工場」斜め対面に見える、紅茶色の外壁が目印の昔懐かしい喫茶店です。


扉を開け店内に一歩足を踏み入れると、そこは外観以上にノスタルジックな雰囲気が漂っており、昔子どもの頃父親とよく通ったお店と重なり、当時の思い出が蘇ってきましたよ。


クラシカルな照明器具や椅子、暗めの明かり等、いずれをとっても昭和の時代そのままですね。    尚地元の方のお話によると、30年以上前からお店は在ったそうです。


メニュー表①
ブレンドを始め、ドリンク類の中心価格帯が400円前後と、矢張り時計は昭和で止まっています。


メニュー表②
カレーやピラフ、オムにスパ、はたまたお好み焼きまで、更には豊富な定食類と、バラエティーに富んだアイテムが此処の魅力といえます。


「手造り煮込みハンバーグ定食 830円」

喫茶店らしからぬ、実に丁寧な仕事ぶりが光る定食で、ライスの盛りもバッチリ、お味噌汁も具沢山で言うこと無し!です。


真ん丸のハンバーグを1個頬張ると、肉の旨味と共に、優しくて甘みのあるデミグラスソースが口一杯に広がり、まるで母の作る愛情タップリの味わいそのままでした。


味わいはもとより、その豊富なメニューに、コレは暫く通いたくなる衝動を覚えましたよ。  またしっとりとした雰囲気も和み、このような喫茶店が少なくなりつつある昨今、貴重なオアシスとしていつまでも頑張ってほしいと思いましたねこ  


Posted by にゃんこワタ at 17:51Comments(0)南部地域

2017年02月09日

娘を思う親の愛や、もてなしの心が詰まった「焼鯖そうめん」は、食べるとホッコリ心が和みます。

長浜市元浜町7-8  「翼果楼」  【239】


琵琶湖北岸に位置する「長浜市」の、JR北陸本線「長浜駅」から駅前通りを約300㍍進み左に折れ「北国街道」へと入る。   その黒壁が懐かしい街並みの、約150㍍先右手に佇む、連子格子と白壁の重厚な商家が目印の郷土料理専門店です。


店頭には湖北に伝わる「鯖そうめん」を紹介するビデオが流されており、行き交う観光客が熱心に見入っていましたよ。


脇の石畳を歩き店内に入ると、時代が一気に明治時代にタイムスリップしたような感覚に陥ります。  
 

尚1階は土間に続いて3間(上がりとの間・ビードロの間・茶室)と、庭に面した縁側が設けられています。


この日は既に1階は満席となっており、2階へと通されました。


重厚な梁が筋交う2階部分は2部屋(弁天の間・街道の間)在り、より趣きに浸ることができますよ。   また仲居さんのお話によれば、此処は築200年の元呉服問屋だったそうです。


お品書き①
先ず始めに鯖そうめんについての謂れが、事細かに綴られています。


お品書き②
名物の鯖そうめんの単品と、郷土色の強い手頃な定食がラインナップされています。


お品書き③
チョット贅沢な御膳や、和スイーツもありましたよ。


「鯖街道 焼鯖寿司付 1,770円」

メインの焼鯖そうめんに、寄せゆば豆腐、焼鯖寿司、可愛い鯖を模った麩が泳ぐ吸物が付いた、旅の思い出にはピッタリの定食ですね。


素朴な出で立ちの焼鯖そうめんなれど、眺めているとなぜかしら仄々と、懐かしさが込み上げてくるから不思議です。  
琥珀色に染まった艶やかなそうめんは、2日間煮込まれた焼鯖の旨味が凝縮され、その優しい味わいが病みつきになる程です。  またのってある焼鯖もホロホロとした食感が心地良く、そうめんと交互にいただくと、次第に味がふくよかになり、京名物の「にしんそば」に似た風情が楽しめ言うこと無しです。


焼鯖寿司。
焼鯖の香ばしさを、シャリとの間に挟んである生姜がより引き立たせており、コチラも一気に三貫パクパクッ!と平らげてしまいました。  美味い!


所謂「名物に旨い物なし」とよくいいますが、その格言は鯖そうめんには当てはまらず、素朴なれど洗練された味わいに、「また食べたい」という衝動を掻き立てます。   次に黒壁スクエアを散策の折りにも、伺いたいと思います。   ご馳走様ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:15Comments(0)湖北地域

2017年02月02日

お腹に満足、財布に優しい「蛍の里*」のとんかつ専門店。

米原市寺倉626-1  「とんかつ 味求縷 (みぐる)」 【238】


琵琶湖北岸に位置する「米原市」の、北陸自動車道「米原ランプ」を起点にICを下り、国道21号線を湖方向(西)に約800㍍進んだ左手に在る、一見ファミレスのような外観が目印のとんかつ専門店です。


ICが間近に在るとはいえ、周辺は田畑が広がり目標物が殆ど無く、この青い看板を目印に訪れると良いでしょう。


縦に長い店内はBOX席と小上がりの座敷で構成され、これならゆったりと食事をいただくことができます。


ランチメニュー①
ロースからハンバーグまで、いずれも1,000円以内に収めてあり良心的です。


ランチメニュー②
ヒレ、エビ、カキ、唐揚げとコンビネーションも豊富です。


ランチメニュー③
チョイ戻って店頭には「日替りランチ」の内容がアナウンスされています。


メニュー表①
コチラはレギュラーのメニュー表ですが、ランチ同様リーズナブルな価格設定ですね。


「日替りランチ 1,000円」

メインの味噌カツに大盛りの千切りキャベツ、小鉢、お代わり自由のご飯(今回は大盛りでお願いしました)と味噌汁で、このお値段はホントご立派!です。


豚ロース肉も肉厚でジューシーであり、且つ揚げ方もカラッとしており、申し分無し!  また上にかかる八丁味噌も穏やかな味わいで、カツの旨味を邪魔せずOK!です。


正直ちょっと辺鄙な所に在るため「お高いかな?」と思っていましたが、意外にも良心的且つボリューミーで、一気にファンになりましたよ。  ガッツリいきたいときまた来ます! ご馳走様ねこ

*米原市は西日本有数の蛍の発生地ですね。  


Posted by にゃんこワタ at 19:02Comments(0)湖北地域

2017年01月31日

実直さが光る、アットホームな街のパン屋さん。

大津市月輪3-26-3  「Saas-Fee (サースフェー)」 【237】


琵琶湖南岸に位置する「大津市、月輪」の、JR東海道本線「瀬田駅」より東へ約2㌔先、ちょうど「月輪大池(公園)」に向かう、国道1号線を入って直ぐの住宅街一角に在る、緑の庇が目印の街のパン屋さんです。


ウッディーで温かみの漂う明るい店内は、セルフと対面の両方式を取っており、なんともユニークです。


ジャンルもハード系から菓子パン、サンドイッチまで、コンパクトながら一通り揃っています。


「シヌア 180円」

サクッとしたクロワッサン生地に、円やかなカスタードとレーズンを練り込み、香り高いシナモンシュガーが全体にインパクトを与え、今回一番のお気に入りでした!


「安藤なつ 130円」

なんともズッコケ的ネーミングで、思わず笑ってしまいました!   昔懐かしい味わいの、粒餡たっぷりの揚げパンで、食べると高校時代に舞い戻ったような気分になりましたよ。


「アップルパイ 170円」

クロワッサン生地の食感と、甘さを押さえたリンゴのフィリングのコントラストが、実に小気味良くGood!


「レトロ・デ・ピッツァ 150円」

力感のあるフランスパンにピッツアが仕込んであり、ピリリと効いたタバスコがアクセントになった、食べ応え十分の一品でNice!


お値段も粗200円未満(一部バケット、ブレッド等除く)と良心的ながら、しっかりとした作りであり、小さいながらもピリリと辛い、「山椒」のような秀逸さが光るお店でしたよねこ  


Posted by にゃんこワタ at 19:55Comments(0)大津地域

2017年01月29日

ニューカマーの超新星ラーメン店が君臨す!

野洲市冨波乙690-32  「ラーメン 奏(かなで)」 【236】


琵琶湖南東岸に位置する「野洲市」の、守山市と近江八幡市を結ぶ「県道2号線」の、市立北野小学校入口交差点「久野部」から北へ約800㍍先沿道右手に見える、赤煉瓦の外壁が目印のラーメン専門店です。

ワタがお邪魔したのはオープン間もない頃であり、店頭にはたくさんのご祝儀花が飾られていました。   その中の一つに大阪市福島区の有名店「ラーメン人生 JET」さんのお花があり、後で調べてみるとご主人は、そこで修業をされた方みたいですね。


厨房をL型に囲むようにカウンター席が設えてあり、収容能力は約10名とコンパクトです。  また一番奥のガラス越しには製麺機が確認でき、自ずと自家製麺であることが分かりました。


先ず入口横の券売機にて、食券を事前購入します。  シンプルに醤油と塩の2種類に絞られています。


「魚介鶏チャーシュー醤油(大盛) 900円」 *並と大盛の料金は変わりません。

大ぶりの叉焼が丼を埋め尽くすインパクト抜群の一杯で、いただく前からワクワクしてきましたよ!
一匙スープを掬い口にふくみます。  円やかで旨味ののった鶏白湯&魚介スープが口中に広がり、思わず「美味い!」と唸ってしまいました。
濃厚でありながら臭みも無く纏わりつかず、そのクリーミーなタッチがクセになる味ですね。


自家製のストレート麺は、いかにも昔ながらの「中華麺」という感じで、ソフトな舌触りとしなやかさが特徴的だが終着点では無く、今後の可能性を秘めた麺といえるでしょう。


いずれにしても完成度は高く、既にスタート時点で高レベルの位置に達しており、直ぐにでも人気店の仲間入りをするのは確実と思われます。   また滋賀にラーメンの名店が一つ誕生しましたね!ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:37Comments(0)南部地域

2017年01月28日

山中にありながらランチ時には行列必死の超人気カフェ(今回は残念ながらランチには、アリツケマセンでした)

甲賀市信楽町神山 「森のcafe」 【235】


琵琶湖南岸から内陸へ約20㌔のところに位置する「甲賀市信楽町」の、国道422号線より県道50号線へと入り、山道を道なりに甲南方面に走った、ちょうど「ノーザンファームしがらき」の手前左手の丘陵地に建つ、焦げ茶色のログハウスが目印のカフェレストです。


以前からこのカフェの存在は認知していたものの、住所が非公開のため辿りつけず、たまたま今回信楽から甲南へ向かう道中発見し、歓喜しつつ坂を上りました。


店内はアーリーアメリカンともメルヘンチックともとれる雰囲気で、此処だけ時間がゆっくりと、進んでいるような錯覚を覚えましたよ。


メニュー表①
到着した時間が午後2時前だったため、既にランチは終了となっており、カフェのみの利用となりました(残念!)


メニュー表②
といっても珈琲のお供は、トーストかケーキ位しかありませんが、、


メニュー表③
そのドリンクとケーキも、アイテムを絞ってあります。


壁面の黒板にアナウンスしてある「ランチ」の内容。
山中にありながら週末ともなると、ボリューム満点のランチを求め、行列ができるほどの盛況ぶりであり、ワタもそれが目的でしたが今回は仕方ありませんね(場所が分かっただけ儲けモノです)


「ケーキセット 500円」

先ずセンスの良い食器に目を奪われつつ、珈琲を一口いただきます。   いくらかストロング系のコクと苦みが口内を駆け巡り、その後余韻を残しながらもスッと消え、淹れ手の技術の高さが窺い知れGOOD!


「さくらのマフィン」

手作り感満載の、どこまでも優しく仄かな甘みが特徴的な一品で、また底には白餡が潜んでおり、そのイレギュラーな演出に思わず笑みが零れました。


なるほどこれだけでも、クオリティーとCP度の高さが垣間見え、次回は満を持して、ランチに突撃したいと思います!ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 23:10Comments(0)甲賀地域

2017年01月25日

ご主人の優しさが味の決め手となっている、小さなパン工房。

大津市萱野浦22-28 エンゼルプラザ瀬田 1F  「パン工房 ロゼッタ (ROSETTA)」【234】


琵琶湖南岸に位置する「大津市・瀬田地区」の、瀬田川に架かる「唐橋」東詰めから湖岸道路を約2.5㌔北上し、「きんでん大津」手前角を入り1ブロック先を左に折れ、その約50㍍先の5階建てマンション1階テナント部分に在る、「ROSETTA」の大きな看板が目印のパン工房です。


ドアを開け正面にショウウインドウが目に入りましたが、あれれ?それ以外の棚が見当たりません。


店内左手に視線を移してみても、レジと僅かなイートインスペースがあるだけでした。


なるほど此処は、今時珍しい対面方式でパンを販売するお店であり、これは一つずつのパンを、愛情を掛け丁寧に提供したいという、ご主人の信念の表れと見え好印象ですね。


「いちごロール 165円」

パンというよりロールケーキに近く、生クリームとカスタードの円やかな甘さと、イチゴの甘酸っぱさのコンビネーションが秀逸で、一気にパクッ!とイッテしまいました!   もちろん生地も良い感じ!


「チョコマカ 185円」

チョコレートとマカダミアナッツの黄金コンビが散りばめられている一品で、その甘さを引き立たせるパン生地の旨味としっとり感が、実に良い塩梅でVerryGood!


「竹の子 144円(季節限定品)」

どっしりとした力感を持つフランスパンに、バターとシュガーが入った、ユニークなネーミングのバケットで、それ程フレーバーの強さは感じられず、端的に生地の旨味が味わえ、技術の高さが窺い知れOK!


「しみこみバター 154円」

しっとりとした食感と、染み込んだバターの塩加減が見事にマッチングし、且つ豊潤な香りが食欲をそそりVerryNice!



なるほど全てのパンに愛情がタップリ注げられており、食べるとホッコリ和む楽しいパン達でした。   今回は売り切れでしたが、次回は看板のベーグルを是非ゲット!したいと思いますねこ     


Posted by にゃんこワタ at 21:37Comments(0)大津地域

2017年01月23日

ほっこりまったりのご飯が楽しめ、且つ「街のにぎわい拠点」も担う古民家カフェ。

彦根市河原2丁目2-38  「ごはん家 くまくま」 【233】


琵琶湖北東岸に位置する「彦根市」の、JR東海道本線「彦根駅」西口から駅前通りの「旭町西交差点」を左折し、そのままズドーンと「銀座商店街」まで突き抜け、交差点に差し掛かったらその先約50㍍先左手に佇む、懐かしの古民家が目印の「癒し系カフェ」です。


歴史の趣きを感じる漆黒の大黒柱と梁、天井が、店内を独特の落ち着いた雰囲気に誘っています。


その一角の座敷に腰を落ち着け室内を見回すと、まるでこのスーペースだけ、時間が止まったような錯覚に陥りましたよ。


メニュー表①
なんともホッコリする、くまさんのイラストですね。


メニュー表②
ランチは基本的に2種類と絞ってあり、メインのおばんざいを1つチョイスするシステムとなっています。   また此処はヤングママさんの御用達と見え、子ども専用のランチも用意されています。


メニュー表③
ドリンクとスイーツ類もありますが、オーガニック的要素を感じるラインナップです。


「本日のメニュー 800円」

1プレートのおばんざいに、ヘルシーな22穀米と具沢山の味噌汁、そしておばあちゃんが作ったような素朴感溢れる漬物が付き、コレで800円はお得感がありますね。


メインの「豆腐入りエビかつ」は、エビと豆腐のホンノリとした甘さが食欲をそそり、「季節野菜のぬた」と「大根もち」は、いかにも「お袋の味」そのものであり、いただくと心が穏やかな気持ちになりました。   またサラダ用のドレッシングには擦ったニンジンが入り、細かいところまでの配慮が好印象です。


地元野菜をふんだんに使い、且つナチュラルな味付けで、「健康志向」を前面に打ち出していることがよく分かり、成程食後にはお腹に負担が掛からず、身体が活性化しているのを感じましたよ。   また此処は食事以外にもヨガ教室や各種イベントを開き、にぎわいの拠点としての役割も果たしており、単なるカフェに留まっていない点も高ポイントですね!ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 21:22Comments(0)湖東地域

2017年01月22日

普段使いにはモッテコイの、昔懐かしい街のパン屋さん。

守山市守山2-13-10  「喫茶&ベーカリー パル」 【232】


琵琶湖南岸に位置する「守山市」の、守山市役所から西へ約300㍍のところ、「元町南交差点」手前沿道沿いに佇む、ブラウンの外壁の洋館が目印の、パン工房&喫茶店です。


一見ホールのような出で立ちの店内は、右手にパンの棚が並び、正面奥に喫茶ルームが設けられています。


種類ごとにトレーにパンが並べてありますが、菓子パン系が多くラインナップされていますね。


お値段も100円を切るものや、オーバーしても20~30円と今時信じられないようなお値段です。


「ショコララムレーズン 130円」

デニッシュ生地のサクサク感と、カスタードクリームの円やかさ、ラムレーズンの豊潤さが三位一体となっておりGOOD!


「塩バター 80円」

塩とバターのみのシンプルな一品なれど、塩梅が程よく2.3個は一気にイケますよ!


「極ウマ!カレー 130円」

円やかな甘口のルーがたっぷりと詰まり、それを包む生地の食感も力強く、これで130円也はチョーお買い得です!


いかにも昔ながらの実直さが伝わってくるパンであり、且つそのシンプルな味わいは、毎日食べても飽きのこない安定感がありますね。  
初老のご夫婦が営んでいるお店ですが、いつまでもお元気で頑張ってほしいですねねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:58Comments(0)南部地域