この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年02月12日

昔懐かしい家庭的な優しい味わいに、心もお腹もホッコリしましたよ。

守山市古高町255-1  「喫茶 ホルツ」  【240】


琵琶湖南岸に位置する「守山市」の、JR東海道本線「守山駅」から西へ約2㌔のところ、ちょうど「日本マタイ滋賀工場」斜め対面に見える、紅茶色の外壁が目印の昔懐かしい喫茶店です。


扉を開け店内に一歩足を踏み入れると、そこは外観以上にノスタルジックな雰囲気が漂っており、昔子どもの頃父親とよく通ったお店と重なり、当時の思い出が蘇ってきましたよ。


クラシカルな照明器具や椅子、暗めの明かり等、いずれをとっても昭和の時代そのままですね。    尚地元の方のお話によると、30年以上前からお店は在ったそうです。


メニュー表①
ブレンドを始め、ドリンク類の中心価格帯が400円前後と、矢張り時計は昭和で止まっています。


メニュー表②
カレーやピラフ、オムにスパ、はたまたお好み焼きまで、更には豊富な定食類と、バラエティーに富んだアイテムが此処の魅力といえます。


「手造り煮込みハンバーグ定食 830円」

喫茶店らしからぬ、実に丁寧な仕事ぶりが光る定食で、ライスの盛りもバッチリ、お味噌汁も具沢山で言うこと無し!です。


真ん丸のハンバーグを1個頬張ると、肉の旨味と共に、優しくて甘みのあるデミグラスソースが口一杯に広がり、まるで母の作る愛情タップリの味わいそのままでした。


味わいはもとより、その豊富なメニューに、コレは暫く通いたくなる衝動を覚えましたよ。  またしっとりとした雰囲気も和み、このような喫茶店が少なくなりつつある昨今、貴重なオアシスとしていつまでも頑張ってほしいと思いましたねこ  


Posted by にゃんこワタ at 17:51Comments(0)南部地域

2017年01月29日

ニューカマーの超新星ラーメン店が君臨す!

野洲市冨波乙690-32  「ラーメン 奏(かなで)」 【236】


琵琶湖南東岸に位置する「野洲市」の、守山市と近江八幡市を結ぶ「県道2号線」の、市立北野小学校入口交差点「久野部」から北へ約800㍍先沿道右手に見える、赤煉瓦の外壁が目印のラーメン専門店です。

ワタがお邪魔したのはオープン間もない頃であり、店頭にはたくさんのご祝儀花が飾られていました。   その中の一つに大阪市福島区の有名店「ラーメン人生 JET」さんのお花があり、後で調べてみるとご主人は、そこで修業をされた方みたいですね。


厨房をL型に囲むようにカウンター席が設えてあり、収容能力は約10名とコンパクトです。  また一番奥のガラス越しには製麺機が確認でき、自ずと自家製麺であることが分かりました。


先ず入口横の券売機にて、食券を事前購入します。  シンプルに醤油と塩の2種類に絞られています。


「魚介鶏チャーシュー醤油(大盛) 900円」 *並と大盛の料金は変わりません。

大ぶりの叉焼が丼を埋め尽くすインパクト抜群の一杯で、いただく前からワクワクしてきましたよ!
一匙スープを掬い口にふくみます。  円やかで旨味ののった鶏白湯&魚介スープが口中に広がり、思わず「美味い!」と唸ってしまいました。
濃厚でありながら臭みも無く纏わりつかず、そのクリーミーなタッチがクセになる味ですね。


自家製のストレート麺は、いかにも昔ながらの「中華麺」という感じで、ソフトな舌触りとしなやかさが特徴的だが終着点では無く、今後の可能性を秘めた麺といえるでしょう。


いずれにしても完成度は高く、既にスタート時点で高レベルの位置に達しており、直ぐにでも人気店の仲間入りをするのは確実と思われます。   また滋賀にラーメンの名店が一つ誕生しましたね!ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:37Comments(0)南部地域

2017年01月22日

普段使いにはモッテコイの、昔懐かしい街のパン屋さん。

守山市守山2-13-10  「喫茶&ベーカリー パル」 【232】


琵琶湖南岸に位置する「守山市」の、守山市役所から西へ約300㍍のところ、「元町南交差点」手前沿道沿いに佇む、ブラウンの外壁の洋館が目印の、パン工房&喫茶店です。


一見ホールのような出で立ちの店内は、右手にパンの棚が並び、正面奥に喫茶ルームが設けられています。


種類ごとにトレーにパンが並べてありますが、菓子パン系が多くラインナップされていますね。


お値段も100円を切るものや、オーバーしても20~30円と今時信じられないようなお値段です。


「ショコララムレーズン 130円」

デニッシュ生地のサクサク感と、カスタードクリームの円やかさ、ラムレーズンの豊潤さが三位一体となっておりGOOD!


「塩バター 80円」

塩とバターのみのシンプルな一品なれど、塩梅が程よく2.3個は一気にイケますよ!


「極ウマ!カレー 130円」

円やかな甘口のルーがたっぷりと詰まり、それを包む生地の食感も力強く、これで130円也はチョーお買い得です!


いかにも昔ながらの実直さが伝わってくるパンであり、且つそのシンプルな味わいは、毎日食べても飽きのこない安定感がありますね。  
初老のご夫婦が営んでいるお店ですが、いつまでもお元気で頑張ってほしいですねねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:58Comments(0)南部地域

2017年01月18日

中仙道守山宿に、新たに誕生したランドマークでいただく癒しのランチ。

守山市守山1丁目10-2 守山宿・町家『うの家』内   「和カフェ 忍ぶ庵」    【231】


琵琶湖南岸に位置する「守山市」の、JR東海道本線「守山駅」から北へ約600㍍先、江戸時代の五街道の一つとして有名な「中仙道」沿いに佇む、重厚感溢れる町家の施設内に在る、癒し系カフェです。
この町屋は元内閣総理大臣、故宇野宗佑氏の生家として知られ、造り酒屋であった建物をリブートし、市民交流や活動拠点として市民に広く開放されています。


屋敷内に一歩踏み入ると特有の趣きのある梁組や、おくどさん、井戸が残っており、当時の暮らしぶりを今に伝えています。


その右手の回廊を隔てた向こう側に、蔵をリノベーションしたカフェの入口が在ります。


古材の風合いを活かした店内は独特の温かみがあり、ゆったりとした気分で過ごすことが出来ますよ。


メニュー表①
ランチメニューのおススメは、この「おばんざい」と「パスタセット」の2種類です。


メニュー表②
他にも茶蕎麦や丼物、スイーツ類がラインナップされていますが、これだけ眺めていると「街の食堂」みたいですね。


「おばんざいセット 1,000円」

メインのおばんざいは4種類の中から2つチョイスするシステムで、今回は「牛肉とタマネギを炊いたん」と「豆腐ハンバーグ」を選択しました。
いずれも素朴ながら家庭的で丁寧さも垣間見え、且つナチュラルにも拘っており、食べていてホッコリしましたよ。


ご飯と茶蕎麦。
茶蕎麦は機械打ちと思われ、吸い物代わりと考えた方が良いですね。


アフターの珈琲。
一服ずつサイホンで抽出されており、スッキリとした味わいとコクが楽しめGOOD!です。



遥かなるときに想いを馳せつつ暫し足を止め、「和の空間」に身を留める。  そのイメージがこれだけピッタリハマル処は、そうそうありませんね。   ご馳走様、また伺いますねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:01Comments(0)南部地域

2017年01月17日

繊細さとキレを持ち、且つ上品さも漂う中華料理にメロメロです♪

野洲市北野1-8-23 マンションセブン 1F  「中国菜 秀」 【230】


琵琶湖南岸に位置する「栗東市」の、JR東海道本線「栗東駅」北口ロータリーの一角、「マンションセブン」1階テナント部分に在る、一見地味な中華料理専門店です。


店頭のメッセージボートには「本日の日替わり」の内容がアナウンスされていますが、これを見ても何処にでもあるような中華屋さんにしか思えませんが、、、


店内も奥の座敷に女性陣の団体が数名と、テーブル席に1名の、まぁお昼前ですからこんなもんでしょうか、、、と思い席に着いた途端、ドドドッ!と堰を切ったように全席(24席)埋まってしまいました!(エエッ! 何で!?)


メニュー表①
ランチ時は定食と麺類が各数種類、そして炒飯と、メニューが絞られています。


メニュー表②
事前予約が必要となりますが、コースメニューも1つ用意されています。


「麻婆豆腐ランチ 880円」

ドドーン!と多品種で運ばれてきたランチは、バラエティー且つボリューミィーで、なるほど人気の一端が分かってきましたよ。


大好きな花椒の効いた「陳麻婆」では無いものの(別メニューであるそうです)、ベースにピーシェン豆板醤が使われていると思われ、その独特の風味とコクを感じ、思わず「美味い!」と唸ってしまいました。   また浅く見えた皿も結構深く十分な量が潜んでおり、茶碗一杯のご飯では到底足りません!


デザートのゴマ揚げ団子。

ゴマの香ばしい味わいと、中の餡の甘さのコラボレーションが秀逸で、後2,3個は欲しいよ~icon14



全ての料理にキレがあり、且つ化調に頼らない繊細さを合わせ持ち、一気に席が埋まった理由がハッキリと分かりましたよ(席を立つころには店頭に待ちが数名)  コレは次回是が非でも「四川風麻婆豆腐」と、もう一つの看板メニュー「ねぎ汁そば」を食せねば!ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 19:33Comments(0)南部地域

2017年01月16日

ドアを開けるとそこには「お帰りなさい♪」の雰囲気が漂っていましたよ。

栗東市霊仙寺2-1-10  「COFFEE&COOK 蘭」 【229】


琵琶湖南岸に位置する「栗東市」の、JR東海道本線「栗東駅」から西へ約600㍍のところ、県道31号線「霊仙寺交差点」角に在る、一見スナックを思わせる白い外観が目印の喫茶店です。


逆に店内は明るく家庭的な雰囲気が漂う、昔ながらの喫茶店という感じで、収容能力は約20名程です。


メニュー表①
喫茶店にしては定食類、丼物、麺類が充実していますね。  しかも手頃なお値段が並んでいます。


メニュー表②
ドリンク、軽食類と、多からず少なからずのラインナップです。


「野菜炒め定食 800円」

メインの野菜炒めに、小鉢、味噌汁、そしてライスと、いかにも手作り感漂う品々にホンワカしますね。


その野菜炒めはシャキシャキとした食感が楽しめ、塩梅もちょうど良く、派手さは無いものの実直さを感じる味わいでOK!


まさしくテーブルを挟んで家族でご飯をいただいているような感覚であり、食べ終えると心が穏やかな気持ちになりましたよ。   今回は時間の都合上、一服できませんでしたので、次回はサイホンで抽出するコーヒーを、是非オーダーしたいと思いますねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:45Comments(0)南部地域

2017年01月15日

誕生日のプレゼントに可愛い旗と、小さなオルゴールの音色をいただきました。

栗東市安養寺3-12-22 「スティルルーム (STILLROOM)」 【228】


琵琶湖南岸に位置する「栗東市」の、名神高速道「栗東IC」を下り分岐点を栗東、草津方面へと向かい、「手原交差点」「栗東農協前」と順次左折する。   その約1㌔先の「矢崎エナジーシステム」角路地を入った2ブロック先左手に見える、「タコ公園」向いにひっそりと佇む、白亜の洋風建築が目印の癒し系カフェです。


それこそ閑静な住宅街の一角に在るため、お店に入るなり女性オーナーの方に「どなたからお聞きになられました?」と尋ねられた程です。


店内は小物や鉢物、ハーブ、ガーデニング等の雑誌が雑多に並び、チョッピリ賑やかな空間となっています。   尚収容能力は約10名程で満員御礼になります。


メニューボード。
ドリンクに軽食、数種のケーキのみと、手作りに拘っているためか絞ってありますね。


「コーヒー 450円」

マシーンを使用しているものの、豆には拘りが垣間見え、スッキリとしたピュアな味わいが楽しめGOOD!


「レモンのケーキ 350円」

ホンワカ仄々の手作り感満載の一品で、生地の甘さとレモンの酸味がバランスよく保たれ、いただくと穏やかな気持ちになりましたよ。   添えてあるスイートマジョラムも、良い感じです。


二三お話を交わしたとき「実は今日誕生日なんですよ」と漏らしたところ、即興でHAPPY!BIRTHDAY!のプチ横断幕とオルゴールの音色を、プレゼントしてくれましたicon06



気さくな彼女はその後も話につきあってくれ、一人で過ごす誕生日に「パッ!」と一時、小さな灯りを灯してくれました。   何とも家庭的で温かみのあるカフェであり、ちょっとブルーなった時、また訪れてみることにします。   ご馳走様ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 15:26Comments(0)南部地域

2017年01月14日

滋賀県初上陸の「辛麺」専門店は、トータルバランスが取れておりなかなかイケますよ!

栗東市出庭522-3  「辛麺屋 桝元 栗東店」 【227】


琵琶湖南岸に位置する「栗東市」の、名神高速道「栗東IC」から国道8号線へと進み、野洲方向へと北に向かう直ぐの交差点「宅屋」の、三角地帯に在る炎の辛麺が目印のラーメン専門店です。

此処は宮崎県に本部があり、九州を中心に現在26店舗を展開するローカルチェーン店ですが、関西圏には大阪に1店舗、そして2店舗目がこの「栗東店」なります。


店内も外観同様に黒と赤で纏められ、カウンター席とテーブル席の設えで、約36名の収容能力があります。


上述の通り関西では殆ど馴染みが無いため、このような解説のプリントは大いに参考になりますね。


メニュー表①
キーワードは「こんにゃく麺」「辛さの段階」「サイズ」なんですね。


メニュー表②
基本ベースは「辛麺」と「トマト辛麺」の2パターンで、辛さの度合いで課金されますが、このトッピングでフル1,000円超は、チョットお高いですね。


「トマト辛麺(辛さ1・レギュラー) 900円」

如何にもドギツイ「血の海地獄」のような出で立ちだが、辛さを押さえているため然程辛味は感じずスルスルとイケルが、それでも完食前には額から汗が滴り落ちるほどでした(辛さに強い人は「5」位からスタートするのが良いでしょう)

ベースのトマト味は酸味程よく、溶き卵と挽き肉の旨味も加わり、且つ唐辛子の刺激を巧妙に押さえており、ラーメンの一つのジャンルを確立しているといっても過言ではありません。


もう一つのウリのコンニャク麺。
蕎麦粉と小麦粉が主原料で、韓国冷麺のような食感が楽しめるが、それ程までの粘りはなく、ちょうど良い塩梅でOK!


流石に九州の激戦区で揉まれているだけあって、バランスよくレベルも高く、ブレイクしそうな予感がしますよ。   但し一つ気をつけておきたいのは、昼夜問わず食べた後人と接する場合、「ニンニク抜き」をチョイスした方が無難なことですかねねこ  


Posted by にゃんこワタ at 21:00Comments(0)南部地域

2016年11月29日

外観から受けるイメージとは異なる雰囲気が漂う、隠れ家的イタリアンバル。

草津市大路1-5-2  「じゅえるるーむ」 【220】


琵琶湖南岸に位置する「草津市」の、JR東海道本線「草津駅」東口から南へ徒歩約5分の、複合施設「 リーデンスタワー草津(TOWER111)」の南隣り路地に佇む、焦げ茶色の外壁が目印のイタリアンバルです。


遮蔽された外観から受けるチョイ暗めの印象で、入るのに若干躊躇しましたが、このメッセージボードを見て思い切ってドアを開けました。


店内は古き良き昭和の香りが漂い、特にカウンター席回りは、イタリアンバル(バール)的雰囲気に溢れ、BGMのジャズが尚一層それを盛り上げていました。


奥にはテーブル席が設けられていますが、元々は喫茶かスナックのような名残が見受けられます。   尚収容能力は約25名程です。

さてメニューは、ボードの「パスタランチ 1,100円」のみでしたので、メインをチョイスしオーダーを入れます。


「前菜風サラダ」

多品種の野菜とベビーリーフで構成される本格派のイタリアンサラダで、隠し味のバルサミコ酢の効きも良好でボリュームもあり、滑り出し上々です。



「パンとスープ」

ポタージュスープはサラリとした味わいで、メインの味を妨げない配慮がしてありOK!


「生ハムとほうれん草のクリームソーススパゲッティ」

シンプルな出で立ちなれど「美味しさ」がひしひしと漂い、その円やかなクリームソースは、ホウレン草とアルデンテばっちりのパスタを優しく包み、更に生ハムの塩梅が全体にアクセントを加えておりVerry Good!


アフターの珈琲も入れたてで、ホッと一息つけました。


始めはチョット不安が過りましたが、その丁寧で繊細な料理の数々には好感が持て、雰囲気も良く楽しめましたよ。   訪れるお客も地元の方々が大半を占め、密着型のお店であることが分かり、外観の素っ気なさもある意味納得しました(でも勿体無いね)ねこ  


Posted by にゃんこワタ at 21:28Comments(0)南部地域

2016年11月01日

日本海沿岸育ちのワタにとってこの看板は、挑戦状のように映りましたよ!(笑;笑)  

栗東市安養寺1-13-37 Kビル 1F  「わがまま海鮮丼と滋賀のうまい地酒 魚酔」 【218】


琵琶湖南東岸に位置する「栗東市」の、ズバリ!「栗東市役所」お隣の「Kビル」1階テナント部分に在る、ド派手な看板が目印のお食事処兼居酒屋さんです。


ちょうど市役所に用事があり、その帰り際「やんわりとした挑戦状?」が目に留まり、「それならば」と暖簾を潜ることにしました。


店内は如何にも居酒屋さんらしい設えであり、テーブル席と小上がりの座敷の構成で、約34名の収容能力があります。


お品書き①
ネーミング通り海鮮丼のオンパレードで、お値段も1,000円から3,000円までとバラエティーに富んでいます。


お品書き②
定食メニューもありますが、コチラも「海鮮」オンリーです(これは期待できるかも)


「本気の海鮮丼 1,000円」

パット見この出で立ちで1,000円はご立派で、添えてあるアラ汁も、白身がプッリプリで言うこと無し!


マグロ、タタキ、サーモン、ホタテ、イカ、ハマチ等、矢張り内陸部の弱点を考慮に入れ、「足が速い」ネタを避けた盛り付けは、看板通りの「目利き15年!」が成せる技ですね。 ともすれば「多品種なネタを使い、見た目の豪華さ」で、失敗するケースをよく見掛けるが、そこをぐっと堪え、鮮度に拘ったチョイスは、逆に勇気がいることなんです。

またご飯も、白ご飯か酢飯かを選べ、しかも大盛り無料とはサービス満点ですね。 


兎に角ご主人の苦心の跡が「丼」に表れており、日本海育ちのワタでも十分楽しむことが出来ました。   これからもその「目利き」を研ぎ澄ませて、鮮度の良い魚を、地元の方に提供してくださいねねこ  


Posted by にゃんこワタ at 22:35Comments(0)南部地域