2015年02月05日

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

高島市鵜川225-5  「白ひげ食堂」   【006】

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

琵琶湖北西岸に位置する「高島市」の西近江路「国道161号線」沿い、丁度大津市との境界線を過ぎたあたり、「白鬚神社」の手前約150㍍のところに在る大衆食堂です。
袖看板の「めし・豚汁」が遠くからもよく目立ち、チョックラ入ってみることにしました。

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

これぞ大衆食堂という雰囲気が漂う店内は、テーブル席と小上がりの座敷が設けられ約35名の収容能力があります。
お約束のお惣菜も、店内奥のショーケースにきれいに収まっていました。

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

「口代」と書かれた壁面のメニュー表(拡大撮影のため、画像が荒いです)
丼めし(大)で200円、きつねうどんで320円と、そのリーズナブルな価格は大衆食堂ならではですね。    
看板の「豚汁」で230円「豚汁ラーメン」で430円ですか、、、さて、どちらにしましょう。

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

もう一つの看板メニューが「おでん」   セルフサービスで退店時自己申告で清算します。

先ずはメインが来るまでコチラで繋ぎ留めておきましょう。

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

「すじ肉 ¥120」「ちくわ ¥90」「梅焼き ¥110」

長年継ぎ足してきたと思われる「真っ黒」なダシは、イメージとは真逆の、スッキリとしながらも芯のある味わいで中々良い(必要以上に黒いのは、八丁味噌が隠し味に使ってあるからなのかな?)

近江牛の「すじ肉」は口に運ぶとホロリと溶け旨味だけが舌に残り、初対面の「梅焼き」は(梅の花を模ったかまぼこ)ダシを吸いフワフワの甘々でGOOD!

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

「豚汁ラーメン ¥430」

まんま豚汁の所作であり、お味もスープベースの無い唯の豚汁に、中華麺が入った一品と断言してよいのかな。
但しその豚汁自体に独特のコクと深みを感じ、幾層もの旨味が舌の上を踊り、明らかに並のモノからは逸脱しています。
マネは幾らでも出来るものの、この豚汁があってこそ、ここまでの秀逸なラーメンに仕上がっているのですね。

有りそで無かった「豚汁ラーメン」を頂きました。

食後更に北へ向かい琵琶湖の最北端まで来ました。   湖南とはまた違った、包み込むような独特の奥ゆかしさをワタは感じましたよねこ

同じカテゴリー(高島地域)の記事画像
ざんざん降りの中、派手な看板が目に留まり思わず突入しました。
道の駅のフードコートと言えど、特色が無ければ生き残れません。
湖畔の袂に佇む小さなお蕎麦屋さん。
同じカテゴリー(高島地域)の記事
 ざんざん降りの中、派手な看板が目に留まり思わず突入しました。 (2015-05-21 19:59)
 道の駅のフードコートと言えど、特色が無ければ生き残れません。 (2015-03-10 20:06)
 湖畔の袂に佇む小さなお蕎麦屋さん。 (2015-02-04 23:03)


Posted by にゃんこワタ at 20:24│Comments(0)高島地域
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。