2015年11月02日
これほど基本に忠実なお蕎麦屋さんは、そうそう在りません。
大津市唐崎1丁目8-4 「手うちそば 松永」 【131】

琵琶湖南西岸に位置する「大津市・唐崎」地区の国道161号線沿い、ちょうど日吉大社の摂社として有名な「唐崎神社」の入口に在る、以前ご紹介した「タイ料理 チャーン【125】」の横手路地を入った約100㍍先右手に見える、濃紺の外壁と「唐崎の松」を模った看板と暖簾が目印の、お蕎麦屋さんです。

それこそチャーンさんにお邪魔した時に、偶然見つけたお店であり、その時もこの壁面に貼ってあったお品書きを、シゲシゲト眺めました。

店内は厨房に面したカウンター席と小上がりの座席が数席設けられ、約20名の収容能力とコンパクトな造りになっています。

壁面のお品書き。
デフォのかけで650円、せいろで800円と若干高目の設定です。

お茶とおしぼりと共に運ばれてきた「あげ蕎麦」
塩が絶妙にふってあり、食べ始めたら止まりません。

「薬味 ¥1,000」
メインのざるに松を模った蕎麦ご飯と、薬味3種(ミョウガ、ユズ味噌、ウズラ)付いた膳だが、量的にもう少し頑張って欲しいかな。

蕎麦ご飯は如何にも素朴な味わいで、薬味のユズ味噌をチョンチョンと付けて頂きました。

外皮を抜いた、所謂(ぬき実の)挽ぐるみの細麺仕立てであり、配合は二八。 食感はしなやかで僅かに香りがあり、歯切れもソフトで上品さを感じます。
時たま「麺切りの不揃いさが手打ちの証拠」なんて、勘違いを耳にしますが、此処はしっかりと手切りで揃えてあり基本に忠実です(不揃いの場合、麺の茹でが均一に出来無いのでNGです)

見てください、食べた後のざるの下のトレーですが、水が浸みてません。
これはしっかりと水切りが出来ている証拠で、此処まで出来ているお店は、本当に僅かです。 何故コレが必須なのかと言うと、麺に水が残っていると味が水っぽくなり、蕎麦本来の甘味を感じることが出来ないからなんです。
ツユも辛めであり全ての技法から考察すると、東京「藪蕎麦」の流れを感じ、何より細かなところまで基本に忠実で、実直さが垣間見え、小さいお店ですが中身の拘りのスケールの大きさをワタは感じました。 ご馳走様!また来ます!!
琵琶湖南西岸に位置する「大津市・唐崎」地区の国道161号線沿い、ちょうど日吉大社の摂社として有名な「唐崎神社」の入口に在る、以前ご紹介した「タイ料理 チャーン【125】」の横手路地を入った約100㍍先右手に見える、濃紺の外壁と「唐崎の松」を模った看板と暖簾が目印の、お蕎麦屋さんです。
それこそチャーンさんにお邪魔した時に、偶然見つけたお店であり、その時もこの壁面に貼ってあったお品書きを、シゲシゲト眺めました。
店内は厨房に面したカウンター席と小上がりの座席が数席設けられ、約20名の収容能力とコンパクトな造りになっています。
壁面のお品書き。
デフォのかけで650円、せいろで800円と若干高目の設定です。
お茶とおしぼりと共に運ばれてきた「あげ蕎麦」
塩が絶妙にふってあり、食べ始めたら止まりません。
「薬味 ¥1,000」
メインのざるに松を模った蕎麦ご飯と、薬味3種(ミョウガ、ユズ味噌、ウズラ)付いた膳だが、量的にもう少し頑張って欲しいかな。
蕎麦ご飯は如何にも素朴な味わいで、薬味のユズ味噌をチョンチョンと付けて頂きました。
外皮を抜いた、所謂(ぬき実の)挽ぐるみの細麺仕立てであり、配合は二八。 食感はしなやかで僅かに香りがあり、歯切れもソフトで上品さを感じます。
時たま「麺切りの不揃いさが手打ちの証拠」なんて、勘違いを耳にしますが、此処はしっかりと手切りで揃えてあり基本に忠実です(不揃いの場合、麺の茹でが均一に出来無いのでNGです)
見てください、食べた後のざるの下のトレーですが、水が浸みてません。
これはしっかりと水切りが出来ている証拠で、此処まで出来ているお店は、本当に僅かです。 何故コレが必須なのかと言うと、麺に水が残っていると味が水っぽくなり、蕎麦本来の甘味を感じることが出来ないからなんです。
ツユも辛めであり全ての技法から考察すると、東京「藪蕎麦」の流れを感じ、何より細かなところまで基本に忠実で、実直さが垣間見え、小さいお店ですが中身の拘りのスケールの大きさをワタは感じました。 ご馳走様!また来ます!!
