2015年03月26日
コンビニで見つけた「ポップリード」。

ファミリーマートのレジ横に置いてあった、テイクフリーの情報誌「ポップリード Vol 63」です。

今回は南草津のランチ特集ですが、この時期のお花見や歓迎会に合わせ、宴会の出来るお店も多数載っています。
この手の情報誌はどの地方でも見掛けますが、ネタが新鮮で「食べ歩き専門ワタ」にとっては、本当に強い味方ですよ。
巻末にファミマの広告が見開きで掲載されているので、他のコンビニチェーンには置いてないと思われますので、興味のある方は「ファミマ*に急げ!!」です

*ファミマの回し者ではありません、悪しからず。
Posted by にゃんこワタ at
22:36
│Comments(0)
2015年03月26日
パスタを丼ぶりとお箸で頂く「和モダンスタイル」のお店。
近江八幡市音羽町26 「釜ゆでパスタ&甘味 凛じろう」 【033】

琵琶湖東南岸に位置する「近江商人の古里」近江八幡市の県道2号線沿い、丁度琵琶湖最大の内湖である「西の湖」の南南西約2㌔のところに在る、黒い立て看板とスレート屋根が目印の和風パスタ専門のレストランです。
古い街並みが残る街道沿いに、チョイ違和感のあるコジャレタ感一杯のお店ですが、県内に8店舗を展開するローカルチェーン店の一つでした(それぞれ微妙に店名が違います)

店頭のメッセージボード。
ランチメニュー(パスタ)の内容がアナウンスされています。

山小屋をイメージして造られた、壁面の板張りと黒い柱のコントラストが良い感じの店内は、カウンター席とテーブル席、小上がりの座敷と一通り設けてあり、約70名の収容能力を誇りますが、ピーク時には待ちが出来るほどの盛況ぶりです。

メニュー表①
約20種類の創作和風パスタがラインナップされていますが、どれも1,000円前後とチョット高めの設定です。

メニュー表②
但しランチ時にはサラダ、スープ、ドリンクとセットにしたお得メニューがありますので、そちらを利用しましょう。

パスタの薀蓄。
太麺のパスタをうどん釜で茹で上げ、絶妙のアルデンテで云々と記載されています。

「ランチセット ¥1,080」
先ずは豆乳スープとサラダ。
スープはあっさりとしており、滑り出しとしては上々です。 サラダもダイコンとニンジンに鰹節がタップリと、ありきたりでなくOK!

「明太子と小芋とゆばの柚子胡椒添え」
品の良い深めの器で頂くパスタで、お箸とスプーンを使うのが此処のスタイルです。 和風仕立てのソースは円やかで、トッピングの明太子と湯葉に良く合い、全体的なバランスも取れておりOK! 但し拘りのアルデンテは若干ゆるく、それ程でもないです(タイマーに頼っていては「絶妙」までは到達しません)

アフターの珈琲と麩ショコラ。
珈琲は京都錦市場横の「玉屋珈琲」製で独特の苦みがあるが、それほど余韻を残さずスッと消え、雑味を感じない。 麩ショコラは新感覚の食感が心地よい。
イタリアンレストとはまた違った雰囲気とテイストがあり、中々ハマリますよ(和風のため結構年齢層に幅がありました) 出来たらもう少しお値段がこなれると最高!なんですが

琵琶湖東南岸に位置する「近江商人の古里」近江八幡市の県道2号線沿い、丁度琵琶湖最大の内湖である「西の湖」の南南西約2㌔のところに在る、黒い立て看板とスレート屋根が目印の和風パスタ専門のレストランです。
古い街並みが残る街道沿いに、チョイ違和感のあるコジャレタ感一杯のお店ですが、県内に8店舗を展開するローカルチェーン店の一つでした(それぞれ微妙に店名が違います)

店頭のメッセージボード。
ランチメニュー(パスタ)の内容がアナウンスされています。

山小屋をイメージして造られた、壁面の板張りと黒い柱のコントラストが良い感じの店内は、カウンター席とテーブル席、小上がりの座敷と一通り設けてあり、約70名の収容能力を誇りますが、ピーク時には待ちが出来るほどの盛況ぶりです。

メニュー表①
約20種類の創作和風パスタがラインナップされていますが、どれも1,000円前後とチョット高めの設定です。

メニュー表②
但しランチ時にはサラダ、スープ、ドリンクとセットにしたお得メニューがありますので、そちらを利用しましょう。

パスタの薀蓄。
太麺のパスタをうどん釜で茹で上げ、絶妙のアルデンテで云々と記載されています。

「ランチセット ¥1,080」
先ずは豆乳スープとサラダ。
スープはあっさりとしており、滑り出しとしては上々です。 サラダもダイコンとニンジンに鰹節がタップリと、ありきたりでなくOK!

「明太子と小芋とゆばの柚子胡椒添え」
品の良い深めの器で頂くパスタで、お箸とスプーンを使うのが此処のスタイルです。 和風仕立てのソースは円やかで、トッピングの明太子と湯葉に良く合い、全体的なバランスも取れておりOK! 但し拘りのアルデンテは若干ゆるく、それ程でもないです(タイマーに頼っていては「絶妙」までは到達しません)

アフターの珈琲と麩ショコラ。
珈琲は京都錦市場横の「玉屋珈琲」製で独特の苦みがあるが、それほど余韻を残さずスッと消え、雑味を感じない。 麩ショコラは新感覚の食感が心地よい。
イタリアンレストとはまた違った雰囲気とテイストがあり、中々ハマリますよ(和風のため結構年齢層に幅がありました) 出来たらもう少しお値段がこなれると最高!なんですが
